JUGEMテーマ:株主優待
こんばんわ
さて、本日は珍しく休日にブログ更新です
バカンスから帰宅するも、まだ休みで時間もあるので、この際12月の株主優待を紹介しちゃいます
銘柄調査も勧めたいところですがね、12月は優待が多いので、早めに調査しておく必要がありますしね。
あ、ちなみに、毎度のことではありますが、クロス取引用の銘柄選びですのであしからず。
クロス取引には、私のやっている楽天証券では800円近い売買手数料と、空売りした場合の金利がかかります。
つまり、いくら長期保有時の利回りがよかろうとも、1000円のクオカードや2000円分の商品などは、対象になりません
また、優待の価値はひとそれぞれなのですが、私は飲食券以外はフリマアプリを使って売却したときの価格を参考に利回りを計算します。
その前提のもと、利回りが2%を超えてきそうな銘柄は以下の通りです
三光マーケティングフーズ(2762)
きちり(3082)
すかいらーく(3197)
意外と少なかったなぁ。
三光マーケティングフーズの優待
三光マーケティングフーズの優待は、系列の居酒屋で使用可能なお食事券です。
(東方見聞録、月の雫など)
100株(約10万)…3,000円相当
200株(約20万)…6,000円相当
500株(約50万)…12,000円相当
手数料を加味すると、200株がいちばん利回りが高く、2.5%で5,100円程度の利益。
100株では利回り2.3%の2,300円程度、500株では利回り2.1%になりますが、10,500円程度の利益になります。
なお、フリマアプリで売却しようとすると、利回りはぐっと下がってしまい、200株で3,000円程度になってしまいます。
2~3割ほど値引きされた価格で取引されていますね。メルカリだと手数料があるのでなおさらかかってしまいます。
uuum…
きちりの優待
きちりの優待も、飲食店で使用可能なお食事券がもらえます。
(KICHIRI、いしがまやハンバーグなど)
100株(約8万)…3,000円相当
500株(約40万)…9,000円相当
100株では約2,300円の利益で利回り2.9%、500株では約7,800円の利益で利回り2.0%が得られます。
100株の利回りは高いですが、金額的には500株の方をやりたいとこですね。
あと、問題は系列のお店が少ないこと。
都内であればそこそこありますが、わざわざ行くことを考えても、500株の方でやっておきたいところですね。
こちらも、フリマアプリで売却しようとすると、500株でも4,500円くらいの利益になってしまいます。
すかいらーくの優待
すかいらーくの優待は有名ですよね。
3倍の優待になってぐっと魅力が増しました。
最近は、筆頭株主の株式売却などで株価は低迷期にあるので、クロス取引でなくてもねらい目かもしれませんね。
実際、私は今1,000株保有していますもちろん、時期が来て、一般信用の売りができればやろうとおもってますけど。
すかいらーく系列のお食事券がもらえます。
(ガスト、バーミャンなど)
100株(約16万)…3,000円相当
300株(約50万)……11,000円相当
500株(約82万)……18,000円相当
1,000株(約164万)……39,000円相当
私が所有するように1,000株だと、36,000円超の効果があり、その利回りは2.3%あります。
配当も24,000円付きますが、クロスにすると配当は相殺されてしまうため、関係ありません。
やはり業態と店の量が多いため、フリマアプリでも1割引きすればほぼ売れる相場となっています。
ま、私自身朝にジョナサンを使うことも多く、これなら売るつもりはないので利回りはそのままで考えます。
それ以外の優待
それ以外の優待は、利回り1%程度取れる銘柄を挙げておきます。
不二家(2211)
エプコ(2311)
フォーサイド(2330)
日本マクドナルド(2702)
フジオフードシステム(2752)
ホットランド(3196)
東海汽船(9173)
佐渡汽船(9176)
以上が、12月のクロス取引候補になります。
もちろん、現金余力との相談ではありますが、少なくともすかいらーく用の現金は用意できているので、なんとかすかいらーくのクロスは取りたいところです。
実際には、楽天証券で一般信用の売りが可能な銘柄かどうか、というのが再来週に分かりますので、それ次第となります。
一般信用の枠があれば、あとは早い者勝ちとなります。
いずれにせよ、よーいドンまでまだ10日程度ありますので、待ちましょう