一年で2番目に優待の多い9月ももう終わり、皆さん株主優待はいくつ取れましたか😁❓
例年3月、9月は平和の優待(クロス取引)を取得していたかんたですが、今年は優待改悪を受けて平和の取得はやめました💦
今日はそんな私の9月の優待クロス銘柄の紹介、ではなく、改悪をした平和の株主優待を使って一儲け出来ないかと目論んだセコい投資法について紹介します🤣
優待の変更内容
5/10に開示された、株主優待の変更内容はこちら⬇️
平和の株主優待は、自社が運営するゴルフ場で使える1枚あたり3,500円の優待券です。
額、枚数共に変更はありませんが、使用制限が大きく2つ追加されました。
- 利用枚数制限なし→ひとり1枚までの利用可
- 全ての予約方法で利用可能→公式ウェブサイトからの予約のみ
中々の改悪ですよね😅
この改悪を受けて、以前までは売り切れていた楽天の一般信用も、前日にまだ90,000株も残っている状態でした💦
利回りはいくらだった?
そもそも平和の以前の優待利回りってどうだったんでしょうか❓
9月終値の株価は2,534円📈
額面上の利回りは100株から400株でいずれも同じですので、最大の400株で考えると、約101万円分の保有で3,500円x8枚(計28,000円分)の割引券をもらえます。
私はゴルフをしないので、フリマアプリで現金化しています💰
最近の取引価格はこんな感じ
手数料等を入れると18,000円程度が売却益、利回りは1.8%程度であるので悪くないんです🙄
利用者(ゴルフユーザー⛳)の立場からすると、約19,000円で28,000円分の割引券が貰えるのでウィンウィンですね✌️1枚あたりでは、約2,400円で3,500円の割引券が買えることになります。
改悪を利用した投資法とは?
で、ようやく今回の一儲けの話😅
18,000円の利益が得られている前回の株主優待が、次回の改悪された優待が出回るころには価値(売れる値段)が上がるのではないか、という考えです。
新しい優待制度はどの程度需要が見込めるのか分かりません。が、大きめの使用制限が増えてるので、間違いなく需要は下がるでしょう。
結果的に、旧優待券の価値が見直され、市場に出回る旧優待券の数が減るにしたがって取引価格も上昇するんじゃなかろうか、という狙いです😎
どれくらいの利益が見込める?
実際利益は見込めるのでしょうか…例を基に想像してみます🙄
新優待券は、需要が下がれば、フリマアプリで売買される値段も当然下がります📉そこからユーザーにとって価値のある値段を弾き出します。
なお、平和の運営するゴルフ場の一人あたりのプレイ料金は、休日は(安くても)10,000~15,000円くらいかかりそうなので、ここでは12,000円として計算してます。
例1.
例えば、3,500円の割引券が1枚2,000円で売買されるとします。今までは1枚あたり2,400円くらいだったので、新優待制度になって15%くらい(フリマアプリの)取引価格が下落した仮定です。
優待券のユーザーは、これを買うことで1,500円OFFでプレイをすることができます🏌️
ただし、一人1枚しか使えないので、一人あたりで1,500円の割引となります。
一方、旧優待券を使う場合、一人あたり3枚の優待券(3,500×3=11,500円)使うことができます。
新優待券では1,500円の割引でしたので、ユーザーからすると、旧優待券は3枚を10,000円で買えれば同等の割引が得られることになります。1枚あたり、3,333円ですね🤔
実際には、新優待券よりも割引が良くないと売れないので、多少ディスカウントして優位性を出します。
それでも、元々の2,400円に大してはだいぶアドバンテージがありそうですね😁
例2.
あるいは、新優待券が1枚あたり1,000円でしか売れてない場合、ユーザーはひとりあたり2,500円の割引となります。
それでも旧優待券は、3枚を9,000円で買えれば同等の割引を受けることができます。
一枚あたり3,000円、これにディスカウントをいれても、利益はありそうです😆
これが優待の改悪を利用した投資の内容です😎
実際は、10%程度の利益を得られれば充分かな、と思っています☺️販売想定価格は20,000円くらいですね。
半年くらい持っていて10%ですから、年利としては合格🈴
リスクはないの?
リスクは低いと思っていますが、二点だけ挙げておきます。
- ひとつ目は、新優待券の価格の低下です。最悪、タダ同然で取引される場合、旧優待券のメリットはほぼなくなります。それでも、ひとりあたりのプレイ料金が20,000円など高い場合はメリットはえりますので、現状の価格からマイナスはないかと。
- ふたつ目は、フリマアプリの手数料の上昇です。今はユーザー数や手数料、販売規制を考えると、おすすめのフリマアプリは『ラクマ』です。しかし、今まで販売手数料無料で運営していたラクマも、2018/6/4から売上金の3.5%を手数料として徴収するようになりました。今後、これがまた増額されることになると、利益水準の前提が変わります。
ふたつ目のリスクは、この短期間でまた上げる可能性は低いですが、起きると損をする可能性すらあるので、そこは祈っておきます笑
現在、私は85枚の優待券を保有しており、ラクマのクーポン等を活用して購入していたこともあり、1枚あたり平均2,100円程度で取得出来ています✨(自分の優待8枚は除く)
今はまだ値段に変化はないので、いいクーポンなんかが出たら積極的に増やしていきたいです☺️
どうでしたか?セコイでしょwww
結果は12月の新優待券が発送された後🔜
あと三か月後です!