お疲れ様です、かんたです😀
今日は昨日と違ってバイオセクターが軒並み好調、前日のそーせいグループの開示を受けた反応と思われます。それにしても、そーせいがストップ高するのはまだいいとして、バイオって何でこんなに仲間意識高いんだろうねw😂
ゲーセクも近しい連動性を感じるけど、最近は静か。どちらも滅多なことがないと触ることはありません🈲
最近ではキャッシュレス関連も似たような傾向がありますね。いや、政府のポイントバックなどほんとに追い風があるものなら分かりますが、新キャッシュレス方式を発表とかはただただ競合が乱立してるだけのネガティブ材料ですよね🤔
キャッシュレス相場について思うことをつらつらと
個人的には、キャッシュレスがいかに広がるかは、クレジットを経由せずに銀行引き落としベース(或いは安かったころの仮想通貨決済)の決済手法が力を付けた時だと思ってました。
日本は他のキャッシュレス決済が広まってる各国と異なり、先に電子マネーが広く普及してしまいました。ユーザーからしたら、スマホを立ち上げて画面を見せるか、QRコードを読み取らないといけない現状のスマホ決済は電子マネーに対して圧倒的に不便です。
利点を上げるとすると、店側に決済端末機を用意する必要が無くなり、設置コストが低いこと。でも、それはユーザーには恩恵がありません。
そこで、双方WINWINになれるのが銀行引き落としによる手数料削減と、ポイントバック。
クレジットは3%〜5%(店舗によってはもっと?)の手数料が店舗側に課されるため、このままキャッシュレスが広まると店はその手数料を価格に添加しなくてはなりません。現状もある程度は含んでると思いますが、より一層です。一方、銀行引き落としの場合は手数料が安くなるため、価格上昇を抑えられる、かつ浮いた分をポイントバックすればクレジットで得られたポイント、或いはそれ以上の恩恵をユーザーも得られることになります。
ただ、現在進んでる方向はキャッシュバックによる力業のキャッシュレス普及、、、
広まっていくとは思いますが、理想形とは離れてしまいましたね。ま、還元があるなら私も当然乗りますがw
キャッシュレス関連銘柄としては、銀行引き落としを前提として、様々な銀行と提携を進めていたビリングシステムに期待していたのですが、乱立するスマホ決済アプリにうもれてしまい敢えなく撤退しました。最後まで応援したい気持ちはありましたが無念の撤退。それ以来キャッシュレス関連は触っていません。
だらだらと書いちゃいましたが、何が言いたいかというと、キャッシュレス関連銘柄ももはやどこが来るのかわからない、かつ、大手優勢というつまらない状態になってしまったため、投資対象からは外しています😂
本日の売買
買い
なし
売り
なし
総資産
5,465,661円(+9,930円)
ポートフォリオ
銘柄 | 持株数 | 株価 | 前日比 |
エスプール | 1,500 | 1,555円 | +15円 |
AMI | 900 | 1,494円 | +20円 |
ALBERT | 100 | 12,310円 | -70円 |
ライクキッズ | 2,000 | 763円 | -8円 |
平山H | 800 | 2,200円 | -22円 |
アイサンT | 300 | 2,300円 | +19円 |
モーニングスター | 1,000 | 322円 | +4円 |
TATERU | 100 | 313円 | +16円 |